竹内栄治のスーパー研師 実演ムービー

製品ラインナップ

竹内式剪定鋸について 会社案内 職人の技あり日本 佐川急便 e-コレクト®(代金引換サービス)

Q&A集

庖丁研ぎ器の使い方を教えてください。

研ぎ器の中心は狭い溝となっています。溝を挟んで赤・白(ハイレグ曲線は黄色と銀のネジです)のネジがゆるんでいたりカバーが広がっていては刃は付きません。
色付ネジ赤(ハイレグ曲線は黄)のネジを右側にして中心の狭い溝に真上から包丁を入れ前後に押したり引いたり2・3度繰り返します。片側はそれで終わりです。今度は、色付ネジ赤(ハイレグ曲線は黄)を左側にして同様に押したり引いたりを2・3度繰り返して完成です。
最初は、ダイヤの先端が尖っているため抵抗感があります。10回位ご使用になると抵抗感が少なくなってくる為、研げていないのではと思う方もおられますが、ここからが本領発揮となります。一般のご家庭ですと4・5年はお使いになれます。
ダイヤ砥石が減って新しい砥石を入替える時には包丁の刃も厚くなっています。
一度、研ぎ屋さんへ出すか私の所に送って下さい。
一丁500円で直します。

ページの先頭へ戻る

HOMEお知らせ会社案内竹内式剪定鋸について職人の技あり日本Q&A集お客様の声リンク特定商取引法プライバシーポリシーお問合せショッピングカートご利用案内・通販の流れ